|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 伝 : [でん, てん, つたえ] 【名詞】 1. legend 2. tradition 3. life 4. biography 5. comment 6. communication ・ 小さ : [ちいさ] 1. (adj-na) small 2. little 3. tiny ・ 太陽 : [たいよう] 【名詞】 1. sun 2. solar ・ 陽 : [よう] 1. (adj-na,n-adv,n) way 2. manner 3. kind 4. sort 5. appearance 6. like 7. such as 8. so as to 9. in order to 10. so that 1 1. yang 1
『大神伝 〜小さき太陽〜』(おおかみでん ちいさきたいよう)は、カプコンより2010年9月30日に発売された、ニンテンドーDS用ゲームソフト。PlayStation 2、WiiおよびPlayStation 3用ゲームソフトの『大神』の続編にあたる。日本国外版は2011年3月にそれぞれ発売された。 == 概要 == 前作同様、古代の日本をモデルとした「ナカツクニ」を舞台とし、日本画風の3DCGが特徴。ディレクターは松下邦臣。 前作を制作したクローバースタジオが解散したため、今作では前作の開発スタッフとは異なり、別の開発スタッフが制作した。 当時のディレクターであった神谷英樹はプラチナゲームズに所属したため制作に関与しておらず、かつてのスタッフもほとんどがプラチナゲームズに所属していったために開発環境が変わった今作では関わっていないが、唯一前作のBGMの作曲を担当した近藤嶺は引き続き今作でも新曲とアレンジを担当している。 プラットフォームが据え置き機から携帯型ゲーム機に移行したため、容量の都合上、前作に存在したシステムが一部廃止ないし変更されている。 前作で不可能だった難易度設定が可能となり、「一人前」と「ヒヨっ子」の2つが選択できるようになったほか、章ごとに変わる相棒が仲間として加わり、フィールド上の仕掛けや戦闘などで協力しながらプレイを進めることになる。 前作のステータス強化のために用いた幸玉システムが変更され、すべて集めることで次周以降から隠し要素を使用可能にする「はぐれ珠」はイッスンが描いた「イッスンの傑作」に変更された。 前作で語られなかった補完描写が存在しているが、設定に相違がある。 また、前作の話に対しての説明が足りないため、前作をプレイしていないユーザーには理解しにくい箇所が所々存在する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大神伝 〜小さき太陽〜」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|